ヴァイルの定理 (幾何学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
n=3におけるポンスレの閉形定理

幾何学において、ヴァイルの定理(ヴァイルのていり、:Weill's theorem)とは、多角形外接円内接円に関する定理である[1][2][3][4]。ヴァイル・リウヴィル(Weill Liouville)に因んで名付けられた[5]

定理[編集]

nを3以上の整数とする。ポンスレの閉形定理英語版によれば、ある2円を外接円、内接円とするn角形が一つあれば、そのようなn角形は無数に存在する[6]。このとき、n角形の辺と内接円の接点が成す多角形の幾何中心は一定である。これをヴァイルの定理と言う。また、その点はヴァイル点(Weill point)と呼ばれる。

1888年、Caseyはn個の接点のうちm個(mは、n≧m>0を満たす整数)の点の幾何中心の軌跡は定円であることを発見した[1][3]。ヴァイル点はn=mの場合である。

三角形のヴァイル点[編集]

三角形のヴァイル点は、接触三角形の重心として定義される(三角形の重心は幾何中心と一致する)。Encyclopedia of Triangle centersでは三角形の中心としてX(354)に登録されている。ヴァイル点WOI線上に存在し、ヴァイル点と外心は、内心

に内分する。ここでr,Rはそれぞれ内接円、外接円の半径である。ヴァイル点の三線座標は以下の式で与えられる[7]

三角形のヴァイル点はアダムス円と3辺の6つ交点の幾何中心、コンウェイ円と3辺の6つの交点の幾何中心などと一致する[7]

出典[編集]

  1. ^ a b Weisstein, Eric W.. “Weill's Theorem” (英語). mathworld.wolfram.com. 2024年5月14日閲覧。
  2. ^ M'Clelland, William J. (1891). A treatise on the geometry of the circle and some extensions to conic sections by the method of reciprocation, with numerous examples. University of California Libraries. London, New York, Macmillan. http://archive.org/details/treatgeometrycir00mcclrich 
  3. ^ a b Casey, John (1886). A sequel to the first six books of the Elements of Euclid, containing an easy introduction to modern geometry, with numerous examples. University of California Libraries. Dublin : Hodges, Figgis & co.. http://archive.org/details/sequeltofirstsix00caserich 
  4. ^ Gallatly, William (1910). The modern geometry of the triangle. Cornell University Library. London, F. Hodgson. http://archive.org/details/cu31924001522782 
  5. ^ Weisstein, Eric W.. “Weill Point” (英語). mathworld.wolfram.com. 2024年5月15日閲覧。
  6. ^ Weisstein, Eric W.. “Poncelet's Porism” (英語). mathworld.wolfram.com. 2024年5月14日閲覧。
  7. ^ a b ENCYCLOPEDIA OF TRIANGLE CENTERS X(354) = WEILL POINT”. faculty.evansville.edu. 2024年5月14日閲覧。